今週も 色々な事がありました・・・。
順々にお伝え致します。
① 「第4回 出張活力朝礼 イン広島市中区 」
先月に 引き続き10月18日(火)に 行って参りました・・。
招待されれば どこまでも行く チーム マルハ
この度は… 広島市 ど真ん中 中区立町 の 広島国際ホテルで 出張朝礼を ご披露させて頂きました。
只今より 始めます・・。
s
クライマックス
"常に 笑顔を忘れず!
"ハイ” !

そして・・・ 締めは
社員 一人一人の 一分間スピーチです・・・。
まず最初に 三浦専務!

今日も 気持ち良かったね・・・。
終了後・・・ 昼間は オフィス街 で賑やかな 通りも 朝七時は・・・誰も…いない

秋の朝・・・ 済んだ空気の中
たくさんの方々に 喜んでもらって・・・"感謝""感謝” 最高の朝!

真ん中の 空飛ぶ円盤みたいなところが 広島国際ホテルの 展望台レストランです。
広島市中心部は やっぱり いいもんですね・・・。
② 「 お施主様検査」
弊社は 工事が 完了 致しますと お施主様検査を して頂きます。
10年に 一度の 大仕事・・・。
これから 10年以上 肉眼ではなかなか見られる事がない箇所を重点的に見て頂きます。


「いい色じゃったね~・・。」
「ほんと、きれいになったね・・・。」 * 有り難き お言葉・・・。

「 ほ~ こういう こまい所まで 塗ってくれたんじゃね・・・。」
検査完了後 記念撮影です。

施工リーダー中原君 お施主様ご夫婦 塚原君 大変喜んで頂きました・・。"感謝”
M様 誠に有難うございました・・。
③ 「マルハの足場屋さん・・・・」
先週 5階建てのマンションの 足場を組み立て致しました・・・。

いつも 弊社の 足場部門を 担当してくれている 株式会社 双栄 さんです。

本社は 廿日市市にあり 東広島営業所は 志和町にあります・・・。
場所は 国道2号線 沿いあり 志和町と瀬野川との丁度境目にあります。

車も・・・双栄マーク
シンボルカラーは ブルーです。

それでは・・東広島営業所にお邪魔してみましょう・・・・。


たくさんの 足場資材が 置かれております・・・。
東広島の マルハ担当は・・・
久保所長です。

久保所長は、人相に出ている様に 真面目で誠実で いつも一生懸命にお客様の事を考えてお仕事をします。
手を抜かず、気を抜かず、常に全力で向き合ってくれます・・・。 いつも 弊社の無理難題の
要求にも 顔はひきつりながら真摯に対応してくれます。
また 双栄さんの社員さんは みな若く ほとんどが30代で個性豊かな人達が多く
また一人一人の能力が非常に高く、これからが非常に楽しみな会社でもあります。
今後 足場施工会社では3年後は広島トップに立つのじゃないかと私は確信しております・・・。
共に上を目指して頑張って生きましょう!
これからもお互い切磋琢磨して 向上して行きましょう。
またこれからも末永いお付き合いの程 よろしくお願い致しますね・・・。
④ 「 マルハ7号・・・完成。」

妻側 壁は・・・
ミックス マーブル調で・・・

手塗りです。
突然変異です・・・。 作成者より・・・。
⑤ 「 第3回 寺小屋 ”耕心塾” 」
本日 午前10時より 月1回の 寺小屋 "耕心塾”を 行いました・・。
場所は いつもの 西条町 西本町の 賀茂輝酒造様別宅です。

まず…住職さんの 有り難い話からです・・・。
そして、論語の素読・・・
メインイベントは 偉人伝・・・
本日の担当は 私が 仰せつかりましたので、 私の発表です。 時間は50分
私が選びました本日の 偉人に学ぶは・・・「 西郷隆盛先生 」です。

あまりにも 偉大な方なので この1週間 失礼のない様 しっかりと 勉強と研究をして
満を持して 正面に立ちました・・・。

今日は 日本を代表する 明治維新の最大の功労者の方である為、敬意を表して・・・
日本の民族衣装である 和服を着て参りました。

聞いて おられる方も 様々で わざわざ広島市から来られた方、 親子で来られた方 中学生 、
学生、主婦、会社経営者他 本当に 真剣に耳を傾けて頂き 私も 気合いが入りました・・・・。

番台の横に見える
火鉢が なんと 風情を感じますね… 日本の文化 "わびさび”の 感じですね。
今日の 偉人に学ぶは…西郷隆盛先生
何をされた方だと申しますと・・・先ず単刀直入に 「江戸幕府を倒した官軍の総大将」
また西郷がもしいなかったら 日本は 欧米各国から植民地にされていた事でしょう・・・。その幕末から明維持維新の日本各地が 天と地がひっくり返ったような時代を 常に引っ張って行かれた方でした。 また、公平無私で 常に着眼大局 将来の日本の為に 大きな決断を次々に断行されました。そこには、常に"命懸け”民の為に、日本の為に、世の為に・・・研究すればするほど、勉強すればするほど…偉大な方だなあ~と、感心するばかりでした・・・。 西郷さんの 生き様の原点は…「敬天愛人」{天を敬い…人を愛す…。} これに尽きると思います。 常に誠の心を持って 人に接する。 分け隔てなく・・・。どんな偉い方でも・どんな身分の低い方でも 公平に対応されました・・。 西郷さんの最期は 日本最後の内戦と言われた「西南戦争」にて、鹿児島県 城山にて、明治10年(1877年)9月24日 別府晋介の介錯により 死亡されました・・・。 享年50歳
9月24日は 私の誕生日。 何か 不思議な縁を感じざるをえません・・・。 私の座右の銘も「敬天愛人」 。西郷さんの 義理と人情 そして、庶民性と人間性 心より尊敬させて頂いております・・・。
・・男が男に惚れる…この事だと思います。 私は、西郷隆盛先生こそ 日本史上 最も徳望ある 英雄だと信じております・・。
終了後・・・
お庭にて・・ 撮影

耕心塾 塾長 財満社長(賀茂輝酒造代表)と・・・ いつも可愛がっていただいております。このままの日本だったら、大変な事になると常に憂いておられて、少なくてもよいから、今できる事で良いからと、タダ同然で場所を提供して下さって、この西条に寺小屋を作り、日本が良くなる 本当の教育をして行こうと立ち上がられた方です。

耕心塾 事務局長 中原社長(不動産会社代表)と・・・ いつもありがとうございます。心より尊敬しております。 中原社長の 武勇伝はとても迫力があり、手に汗を握るくらい強烈です。 、これからもご指導の程 お願い致します。

耕心塾 サポーター長 会社経営者から 住職へ転身・・・ 野呂山 地蔵堂・知足庵の 柚原和尚さん
昨日も朝日新聞に載り 「断食道場」・「滝修行」・「社員教育寺」として活動されておられます。全国から人がひっきりなしに来られ、巷では非常に有名なお寺です。
いつも、熱いお話で、有り難いお話で・・人間の魂を揺さぶってくれます・・。しかも、過去の波乱万丈の人生が本当に面白い方です。これからもどうぞよろしくお願い致します。
今日一日 本当に いい日でした・・・。
色々な方に 出会いました・・・。
"出会い” "ご縁” "希望” "感動” "感謝”
平成23年 10月23日 2度と来ない1日。
最高でした。・・・ ありがとうございました・・・・。

また来週です・・・。 以上